地域と学校

スポンサーリンク
地域と学校

大鹿村の小学校と中学校はなぜ離れている?学校統合の歴史をひも解く

長野県南部、伊那谷の奥地に位置する大鹿村。人口900人程度のこの山間の小さな村に、ちょっと気になる学校配置があります。それは、村唯一の小中学校である大鹿小学校と大鹿中学校が5kmあまりも離れているということです。最近では、小中一貫教育や施設の効率化の流れで、同じ敷地内に校舎が並ぶ自治体も増えています。しかし大鹿村はまったく逆の構造。なぜこんな配置になっているのでしょうか?気になって調べてみると、そこには地形と地域バランスのはざまで揺れた村の歴史的経緯がありました。
地域と学校

大町市の小学校が2校に統合 学校統合の決断の早さの背景とは

大町市では、美麻・八坂地区を除く旧市地区において、これまで北小・西小・東小・南小の4校体制で小学校を運営してきましたが、令和7年度(2025年度)からは2校への統合が決定しています。新しい校名は「大町北部小学校」と「大町南部小学校」。地域住民や保護者の思いが交錯する中での統合ではありますが、このような判断を市が早期に下したことには、注目すべき背景があります。
地域と学校

麻績村と筑北村の小中学校事情 ー不自然な合併がもたらした影響

長野県東筑摩郡の北部には、かつて麻績村、坂井村、坂北村、本城村の4つの村が存在していました。しかし、平成の大合併により、坂井村・坂北村・本城村の3村が合併して筑北村が誕生した一方、麻績村は合併せず独立を選択しました。この自治体合併の方針は、地域の小中学校の編成にも大きな影響を及ぼしました。
地域と学校

阿南町の中学校統合を考える — 新野の未来と地域のつながり

阿南町では、2027年を目処に阿南第一中学校と阿南第二中学校を統合する方針が進められています。阿南町の人口規模を考えると、中学校は1校でも十分なように思えますが、これまで2校が存在していた背景には、町の地理的な特性が関係しています。阿南町は、大下条地区、富草地区、和合地区、新野地区の4つの地域に分かれています。
地域と学校

飯山市立城北小学校 2025年4月開校へ ~飯山市の4小学校統合の背景と課題~

2025年4月、飯山市立城北小学校が開校します。これは、戸狩小学校、常盤小学校、泉台小学校、東小学校の4校が統合されることによる新設校であり、城北中学校の校区内における大きな変革となります。少子化と過疎化の波に抗えず、小規模校の統廃合が進む中での決定となりました。校名をめぐる議論、校地選定、廃校の跡地利用、飯山市全体の課題について考察しています。
地域と学校

信更小学校・中学校がすべて閉校 長野市信更地区で何が起きたのか?

長野市の南西部、山あいに位置する信更地区。この地域の小中学校は、2024年3月の信更小学校の閉校をもって、すべて姿を消しました。その1年前の2023年には、信更小学校の卒業生の主な進学先であった信更中学校も閉校しています。 わずか2年の間に地区からすべての小中学校が消えた事実は、地域に大きな衝撃を与えたことだろう。この記事では、信更地区の小中学校の歴史を振り返り、その閉校の背景と地域への影響について、芋井や七二会などの他の山あいの地区との比較も含めて考察します。 
地域と学校

【閉校】2025年 長野市立清野小学校

2025年3月、長野市立清野小学校がその長い歴史に幕を下ろします。 1886年に創立されてから130年以上にわたり、地域の子どもたちの学び舎として親しまれてきた清野小学校。しかし、少子化の波には逆らえず、ついに閉校の決断が下されました。 
スポンサーリンク