2025年 長野県高校別 主要大学合格者数 速報!各校の最新実績は?
長野県の高校の進学実績をデータで徹底分析!
本記事では、県内主要高校を対象に、主要国立大学・私立大学の合格者数を一覧化しました。その上で、特に難関大学(旧帝大・一橋・東京科学・神戸・早慶)の合格者数をもとにランキングを作成し、各校の実力を比較。最後に、これらのデータをふまえて、注目すべき学校の特徴や動向を考察します。今年の進学実績から見えてくる、各校の躍進や課題とは?
過去記事:推薦前期のみの難関大合格者数まとめはこちら👇️
長野県高校別 難関大学合格者数 2025年速報(推薦・前期)
高校別合格者一覧
学校名 卒業
生徒数東
京京
都北
海
道東
北名
古
屋大
阪九
州筑
波一
橋東
京
科
学神
戸千
葉東
京
外
語横
浜
国
立早
稲
田慶
應
義
塾上
智東
京
理
科明
治青
山
学
院立
教中
央法
政
須坂 226 1 1 2 2 3 4 1 6 7 7
長野・県立 276 8 4 7 10 6 4 5 3 1 3 2 11 4 5 26 16 32 24 45 20 11 20 65
長野吉田 237 1 1 1 2 1 4 1 1 5 1 1 3 7
長野西 232 1 1 2 2 1 2 4 5 4 1 5 5 4
長野・市立 145 1 1 1 1 1 4 3 1
屋代 267 4 5 2 12 2 1 2 3 6 1 19 7 6 11 31 11 16 11 30
上田 326 3 2 4 5 4 1 1 1 6 3 3 16 5 11 14 28 6 12 23 50
野沢北 195 2 1 1 2 1 5 5 2 11 7 8
諏訪清陵 224 2 2 4 5 1 2 3 2 5 1 8 4 1 7 18 8 7 7 17
伊那北 232 1 2 4 3 2 2 3 1 5 2 3 1 3 2 13 7 14 14 14
飯田 235 1 2 1 3 1 1 2 3 4 4 10 3 4 1 9 21
松本深志 310 1 5 4 8 12 7 1 6 3 3 6 4 2 5 7 5 16 37 18 14 27 37
松本県ヶ丘 314 2 1 1 5 4 1 1 4 3 1 4 2 5 4 11 2 3 5 11
松本蟻ヶ崎 274 1 1 4 4 6 5 2
◯長野日大 390 1 3 2 7 5
◯佐久長聖 350 1 1 2 1 2 3 1 7 4 3 13 18 2 8 13 10
◯松本秀峰 82 1 1 1 1 1 1 1 2 5 1 3 10 11 5 3 7 4
学校名 卒業
生徒数東
京京
都北
海
道東
北名
古
屋大
阪九
州筑
波一
橋東
京
科
学神
戸千
葉東
京
外
語横
浜
国
立早
稲
田慶
應
義
塾上
智東
京
理
科明
治青
山
学
院立
教中
央法
政
出典:AERA 2025年4月7日号
サンデー毎日 2025年4月13日号
- 本データはAERA、サンデー毎日の掲載情報をもとに、一部抜粋・編集しています。
- ◯付は私立
- 一部の学校は非公表・未回答のため、掲載されていない場合があります。
難関大学(旧帝大・一橋・東京科学・神戸・早慶)合格者数ランキングトップ10
学校名 | 合格者数 | |
1 | 長野 | 92 |
2 | 松本深志 | 56 |
3 | 屋代 | 55 |
4 | 上田 | 42 |
5 | 諏訪清陵 | 30 |
6 | 伊那北 | 19 |
7 | 松本県ヶ丘 | 17 |
8 | 飯田 | 16 |
8 | 佐久長聖 | 16 |
10 | 松本秀峰 | 12 |
以下、気になった学校を抜粋し、考察しました。
長野高校
長野県内でのトップ校として、その地位を完全に確立した印象。合格者数が圧倒的であり、2位の松本深志と大きな差をつけている。
松本深志高校
高校としての難易度を考慮すると、この実績は少し物足りない印象がある。特に長野高校との大きな差が目立ち、進学実績を伸ばすためにはさらなる取り組みが必要とされる。進学実績が向上するための方策が今後求められそうだ。
屋代高校
例年以上に良い結果を出した印象があり、特にこの実績は評価できる。学校のカリキュラムや進路指導がうまく機能しており、今後さらに進学実績が向上する可能性を感じさせる。
上田高校
しなの鉄道沿線をメインとした広域から優秀な生徒を集める環境に恵まれていることを考えると、進学実績がもう少し高くても良いのではないかという印象。ただし、今後さらなる改革や取り組みが行われれば、十分に伸びる余地があると考えられる。
諏訪清陵高校
屋代と同様に中高一貫校として期待されているが、実績は少し後れを取っている。しかし、今後の伸びしろに期待できる学校であり、近年の取り組み次第では大きな飛躍がありそう。
松本県ヶ丘高校
東大合格者が2名おり、深志高校を超える結果を出した点が特筆すべき。深志との実力差が縮まり、今後の進学実績向上に期待がかかる。これからもさらに注目すべき学校となるだろう。
野沢北高校
旧帝大合格者がゼロで、ランク外という厳しい結果に。上田高校に優秀層を奪われている影響が大きいと思われる。さらに、2029年の学校統合を控えていることを考えると、凋落を防ぐためには革新的な取り組みが不可欠と考えられる。
過去記事:【統合】野沢北高校と野沢南高校 ‐ 佐久地域にもたらす高校再編の影響と課題 ‐
私立高校全体
全体的に私立高校の進学実績は公立高校に大きく差をつけられ、物足りない印象。特に難関大学への進学者数が少ない学校が目立つため、今後の改革や強化が求められる。
まとめ
2025年の長野県内の進学実績は、公立高校が圧倒的でした。特に長野高校や松本深志、屋代、上田などの伝統的な高校が引き続き安定した実績を収めていますが、諏訪清陵や松本県ヶ丘といった学校は、今後の成長に期待できる存在です。
一方、私立高校は進学実績で公立校に差をつけられましたが、公立にはないきめ細やかな指導をさらに充実させることで、今後の成長は十分に期待できるでしょう。
コメント