歴史的な変化が訪れた2025年
長野県の高校進学実績において、歴史的な変化が起こりました。2025年の東大合格者数が、松本県ヶ丘高校(以下、県ヶ丘)2名、松本深志高校(以下、深志)1名となり、初めて県ヶ丘が深志を上回りました。これは単なる一時的な現象ではなく、新たな時代の幕開けを予感させる出来事です。
【参考:過去記事】長野県高校別 難関大学合格者数 2025年速報(推薦・前期)
総合的な大学進学実績は依然として深志がリード
総合的な大学進学実績では、依然として深志が県ヶ丘を圧倒しています。しかし、東大合格者数という象徴的な指標において県ヶ丘が上回ったことは、長野県の高校勢力図に変化が生じつつあることを示唆しているのではないでしょうか。
県ヶ丘の躍進の背景にある「探究科」
この結果の背景には、県ヶ丘が導入した「探究科」の存在が大きく影響していると考えられます。探究科は、従来の英語科を発展させる形で設立され、理系生徒も受け入れるようになりました。これにより、今まで深志を志望していた層の一部が県ヶ丘を選択するようになった可能性があります。
以前の記事で、私は県ヶ丘が英語科ではなく理数科を設置すべきだったと主張しました。もし理数科を設置していたら、今回のような現象がもっと早く訪れていたかもしれません。
【参考:過去記事】松本の高校にはなぜか理数科がない!?
松本と長野の地域比較
今回の現象は、県ヶ丘の躍進だけでなく深志の停滞も関係している可能性があります。深志は長野高校と並ぶ長野県のトップ校ですが、近年は大学進学実績で長野高校にやや遅れを取っています。深志の自由な校風が自主性を尊重する一方で、自己管理が難しい生徒には厳しく、浪人比率の高さにも影響しているかもしれません。また、松本地域のトップ校として長年安泰な立場にあったことで、競争意識が低下した可能性もあります。
一方、長野地域においては屋代高校が理数科や中高一貫の強みを活かし、難関大学合格実績を伸ばしています。2025年の難関大合格者実績は長野高校、深志に次ぐ3番手となりました。長野高校は近隣の屋代高校の存在が少なからず影響を与え、進学実績にも良い効果をもたらしている可能性が考えられます。
松本地域においては、私立の松本秀峰中等教育学校や、やや距離があるものの県立の諏訪清陵高校附属中学が、中高一貫校として深志・県ヶ丘の競争に影響を与える可能性があります。特に、松本秀峰は私立ならではの柔軟なカリキュラムで進学実績を積み重ねており、今後の動向が注目されます。
福井県における藤島高校と高志高校の関係
このような学校間の競争による相乗効果の事例として、福井県の藤島高校と高志高校の関係が挙げられます。かつては藤島高校が福井市のトップ校であり、高志高校がその次点と見なされていました。しかし近年、高志高校は東大をはじめとした難関大合格者数を伸ばし、藤島高校と同等ともいえる実績を上げています。これは、トップ層の進学先が藤島高校一択ではなくなり、高志高校と二択となったことを意味します。結果的に両校の競争が激化し、進学実績の向上につながっているのです。
県ヶ丘と深志の今後の展開
松本地域においても、深志と県ヶ丘の競争が同様の相乗効果を生み、双方の実績が向上することが期待されます。深志がこのまま自由な校風を維持しながら、学力向上を図るのか、また県ヶ丘がこの勢いを持続できるのか。
今後の展開に注目しつつ、長野県の高校教育がさらに発展することを願っています。
コメント