長野市と上田市の公立普通科高校には、歴史的に似た背景を持つ3校が存在します。
しかし、それぞれの地域における3校の偏差値の推移には決定的な違いが見られます。
本記事では、その要因を共学化時期の違いを中心に考察します。
長野市と上田市の普通科高校の分類
両地域の普通科高校は大きく3つのルーツに分類されます。
ルーツ | 長野市 | 上田市 |
旧制中学 | 長野高校 | 上田高校 |
旧制高等女学校 | 長野西高校 | 上田染谷丘高校 |
旧制農学校 | 長野吉田高校 | 上田東高校 |
このように、旧制中学を母体とする学校がトップに位置し、旧制高等女学校・旧制農学校がそれに続く形をとっています。
長野市と上田市の偏差値順位の違い
偏差値の並びを地域ごとに整理すると、以下のようになります。
- 長野市:長野 → 吉田 → 西
- 上田市:上田 → 染谷 → 東
この違いの最も興味深い点は、2番手と3番手の学校の関係性です。
上田市では旧制高等女学校の染谷丘高校が2番手に位置し、旧制農学校の上田東高校が3番手となっています。 一方、長野市では旧制農学校の長野吉田高校が2番手となり、旧制高等女学校の長野西高校は3番手に留まっています。
この違いの要因として、長野西高校と上田染谷丘高校の共学化時期が影響していると考えられます。
共学化の時期の違いがもたらした影響
学校 | 共学化の年 |
上田染谷丘高校 | 1975年 |
長野西高校 | 1985年 |
松本蟻ヶ崎高校(参考) | 1975年 |
上田染谷丘高校は1975年に共学化され、男子生徒の受け入れを早い段階で進めました。
一方、長野西高校の共学化は1985年と染谷丘高校より10年遅れての実施でした。
この違いがどんな影響をもたらしたかというと、
- 上田市では上田高校に届かない男子生徒が染谷丘高校と上田東高校の両方を選択肢に持つことができた。
- 長野市では長野高校に届かない男子生徒の多くは、共学の長野吉田高校を選択することが一般的になった。
結果として、
- 上田染谷丘高校は優秀な男子生徒を取り込むことができ、偏差値の向上につながった。
- 長野西高校は共学化が遅れたため、男子生徒を受け入れるタイミングを逃し、2番手の座を長野吉田高校に譲る形となった。
さらに、長野西高校が共学化された後も、長年の女子高としてのイメージが残り、男子生徒の進学が進まなかったことも影響を及ぼしたと考えられます。
もし長野西高校の共学化が早ければ?
同じく旧制高等女学校をルーツとする松本市の松本蟻ヶ崎高校も、上田染谷丘高校と同じ1975年に共学化されています。 これを考えると、長野西高校の共学化は県内でも遅い方であったといえます。
仮に長野西高校が1975年頃に共学化していた場合、
- 長野市周辺の男子生徒の進学先としての選択肢に入った。
- 優秀な男子生徒を取り込むことができ、偏差値が向上した。
- その結果、長野市の2番手校は長野吉田高校ではなく長野西高校になっていた可能性もある。
長野県は歴史や伝統を重視する県民性が強く、旧制中学や旧制高等女学校の流れを汲む学校が好まれる傾向にあります。 その中で、農学校をルーツとする長野吉田高校が2番手に位置するのは異例とも言えます。
長野西高校の共学化の遅れが、この状況を生み出した大きな要因だったと考えられるのです。

まとめ
- 長野市と上田市の普通科高校は歴史的に似た分類を持つが、偏差値の並びに違いがある。
- 上田染谷丘高校は1975年に共学化したことで男子生徒を受け入れ、2番手の地位を確立。
- 長野西高校は1985年と共学化の時期が遅かったため、男子生徒の進学先になりづらく、結果として長野吉田高校に2番手の座を譲った。
- もし長野西高校の共学化が早ければ、長野市の公立高校における偏差値の並びは異なっていた可能性がある。
このように、共学化のタイミングが学校の学力序列に大きな影響を与えたことが分かります。
長野西高校の共学化の遅れは、長野市の高校事情において非常に重要な分岐点だったと言えるでしょう。
コメント