長野県の公立高校は、他県と比べても私服通学が認められている学校の割合が圧倒的に高い。全国的に見ると、公立高校では制服が標準であることが多い中、なぜ長野県ではこれほど多くの学校が私服校となっているのか。今回は、その背景を歴史的な観点から探ってみます。

元々はほとんどの高校に制服があった
長野県内の公立高校にも、かつてはほとんどの学校に制服が存在していました。では、なぜ現在のように私服校が多くなったのでしょうか。そのきっかけは、1960年代から1970年代にかけての「学生運動」の動きにあります。

学生運動と制服自由化の波
1960年代から1970年代にかけて、全国的に学生運動が盛り上がりを見せました。この時代、制服は「管理の象徴」として捉えられ、学生たちは自由を求めて制服廃止を求めるようになりました。特に、旧制中学を母体とする進学校ではこの動きが顕著で、生徒主体で制服を自由化する流れが加速しました。
その結果、当時の進学校の多くで制服が廃止され、私服通学が認められるようになりました。特に、旧制中学を母体とする高校では、大町高校(現大町岳陽高校)を除く、すべての学校が制服を廃止しています。これは、特に進学校では政治に関心のある生徒の割合が高く、自主性や自由を重んじる風潮を強く持っていたことが要因と考えられます。

2000年代の制服廃止の動き
1990年代から、制服をルーズに着こなす「着崩し」スタイルが流行し始めました。それ以前にも、制服の着用が乱れる生徒は存在していましたが、一部の「不良」とされる生徒に限られていました。しかし、この新たなスタイルは不良と見なされないごく普通の生徒たちにも受け入れられ、大人気となったのです。
一方、大人たちはこの着崩しのスタイルを「だらしない」と批判し、学校側には乱れた制服の着こなしを正すよう求める声が高まるようになります。通常ならば、指導により正しい着用を促す対応が取られるところですが、実際には制服そのものを廃止するという手段が採られる学校も少なくなかったのです。
こうして2000年代頃からも、私服化する学校が複数見受けられるようになりました。この背景には、「制服を正しく着せるよりも、いっそ私服にしてしまったほうが管理が楽」という考え方があったのかもしれません。
また、先行して既に私服校であった多くの学校が、進学校であったことも影響したと考えられます。これらの学校では、進学校らしい規律が保たれており、私服でも問題が生じにくい状況でした。そのため、他の学校でも「私服にすれば着こなしは自然と是正されるのではないか」との見方があった可能性もあります。しかし、進学校とそれ以外の学校では、生徒の意識や校風に違いがあることを考慮すべきであり、結果として、すべての学校で私服化がうまく機能したわけではなく、私服による弊害も少なくなかったと考えられます。

筆者の体験談:私服校のメリット・デメリット
私自身、私服通学の公立高校に通っていました。私服校を選んだのは制服が嫌だったからではなく、大学進学を視野に入れて選択したら自ずと私服校になってしまっただけでした。むしろ制服はあってほしかったというのが正直なところです。
私服通学には「自由」というメリットがありますが、その反面「毎日何を着ればよいのか迷う」「ファッションセンスがないとダサくなる」などの悩みがありました。逆にファッションに関心があると、それはそれで服にお金がかかるというデメリットも生じます。
進学校の多くが私服校であることから、大学進学を目指す場合、私服校を選ばざるをえないという状況があるのが事実です。もちろん、私服通学を望む人もいるでしょうが、私のように「制服が良い」と考える人も一定数いるのではないでしょうか。

「制服のある公立高校」が貴重な存在に
現在、長野県内の公立高校で制服を導入している学校は全体の半数ほどです。さらに、その多くは小規模校であるため、生徒数で見ると制服を着用する生徒の割合はかなり少ないことになります。今後、少子化の進行に伴い、これらの小規模校は統合の危機に直面しており、結果として制服を採用する学校はさらに減少することが予想されます。
全国的に見ても、これほど私服校が多い長野県は異色といえます。私服校の多さは長野県の特徴的な文化の一つとも言えますが、一方で、制服を選びたくても選べない状況が生まれてしまうのは、少し残念にも感じられます。

まとめ:選択肢の多様化を望む声も
長野県の公立高校に私服校が多い背景には、1960〜70年代の学生運動や2000年代の制服の着こなしに対する是正の動きがありました。しかし、それが「管理を避けるための消極的な選択」だったとしたら、もう少し制服・私服を自由に選べる環境があっても良いのかもしれません。
今後、学生や保護者のニーズに応じた柔軟な対応が求められるのではないでしょうか。長野県の教育文化としての「私服通学」が、どのように進化していくのか注目していきたいと思います。
コメント